おしゃべり会・運営委員会のご案内おしゃべり会のご案内運営前のおしゃべり会は最近始められた試みです。親の会に入ったものの、勉強会などイベント前後に他の保護者に話しかけるのはハードルが高い。聞く側ばかりになってしまって自分のことが話しづらい。などあるのでは????というところから始まりました。お子さんの年齢・地域に関係なくご参加いただけます。孤立しがちな発達障害者の親が、似た悩みを持つ親と共有できる機会になればと思っています。にじの会に在籍しているものの、最近活動に参加していないなぁという方も近況を話しに来ませんか?運営委員会のご案内正会員のどなたでもご参加いただけます。各グループの報告・運営に関わる事項・行政活動や会議への参加などが話し合われています。他の地域のLD...2023.10.23 05:05活動会員向けのお知らせ
11/11 入会相談のご案内【入会相談のご案内】2023年11月11日 9:00~13:00場所:横浜市西区社会福祉協議会 ファーストプレイス横浜3F「フクシア」LDや発達に関しての心配ごと、ご相談を当会の役員が受け付けております。ご家庭だけで抱えず、仲間を探してみませんか。相談をご希望の方は以下の「お問い合わせ」よりお申し込みください。2023.10.23 04:46活動入会相談
ディスレクシア月間【ディスレクシア月間】2023年10/1-10/31国連でディスレクシアの日を制定するよう働きかけがされており「2023ディスレクシア啓発月間実行委員会」がサイトを立ち上げています。ディスレクシアを知る・知らせる社会で活躍できるようになってもらうための発信です。ぜひご参加ください。2023.10.06 06:38発達障害関連情報役立ち情報外部情報
横浜市 読書バリアフリー情報サイト数年前まで読字障害のある方が本を読むには難がありました。読みたいけれど、たくさんの文字を見ていると数ページで疲れてしまう。逐一読みで内容が入ってこない。我が家でも本の写真を撮ってOCRで文字情報を取り込み、読みあげソフトで読みあげ…など様々な試みをしました。一番苦労したのはルビがふってある児童向けの本。文章だけでなく、ルビまで読みあげてしまうので意味不明な文章になるのです。今やKindleなどオーディオブックがかなり普及し、対象の本が増え、障害のない方も耳で聞いて本を読むことが当たり前になってきました。そんな中、横浜市が「読書バリアフリー情報サイト」を立ち上げていたので紹介いたします。2023.10.03 07:29読むこと役立ち情報外部情報
UDフォントの学習教材【UDフォントとは】UDフォント=ユニバーサルデザインで作られたフォント(書体)のことです。濁点が線と一体化して見づらい、3と8の空間が同じように見え誤読するなど考慮し、一般の方から高齢者・障害者にも見やすく作られています。最近の教科書はUDフォントが使われているものが多く、よく目にするようになりました。にじの会の会報も・UDデジタル教科書体NK-R・BIZ UDPゴシック体を主に使用しています。学習障害、特に読字障害ではフォントを変えることが有効な方も一部いらっしゃいます。UDフォントでも教科書体・ゴシック体・明朝体などいくつか種類があるので読みやすいフォントを探してみるのも良いかもしれません。以下はフォントの工夫が有効なお子様向...2023.10.03 06:07読むこと書くこと役立ち情報外部情報