【会員対象】1・2月の活動予定1/15に一斉メールを送りました。届いていない会員はお問い合わせください。申し込みは一斉メールに掲載されている各申込先へお願いいたします。【おしゃべり会】日時:2月18日(日) 13:00~14:15【運営委員会】日時:2月18日(日) 14:30~17:00おしゃべり会の後に開催しています。会報には載らない情報や参加者の経験談が聞けることもあります。途中退席もOKです。追記:上記2件 1/22更新【各グループの活動】小・中学生グループ企画※ 対象:小学生~20代前半の保護者の方相談会 : 仮「武部正明先生を迎えて」講師 : 山梨英和大学・准教授 武部正明先生神奈川県下で相談支援に取り組まれてきたことや事例などをお話しいただき、後半...2024.01.14 15:00活動勉強会会員向けのお知らせ
【会員対象】 12月の活動予定【会員対象】 12月の活動予定詳細は会報・一斉メールで確認してください。【横浜地区懇親会】12月3日(日) 10:00~14:00【おしゃべり会(Zoom)】12月9日(土) 13:00~14:15【 運営委員会(Zoom)】12月9日(土) 14:30~17:00【ゲームクラブ】12月17日(日)12:30~16:30【クリスマス会】12月17日(日) 13:00~15:002023.12.19 09:40
おしゃべり会・運営委員会のご案内おしゃべり会のご案内運営前のおしゃべり会は最近始められた試みです。親の会に入ったものの、勉強会などイベント前後に他の保護者に話しかけるのはハードルが高い。聞く側ばかりになってしまって自分のことが話しづらい。などあるのでは????というところから始まりました。お子さんの年齢・地域に関係なくご参加いただけます。孤立しがちな発達障害者の親が、似た悩みを持つ親と共有できる機会になればと思っています。にじの会に在籍しているものの、最近活動に参加していないなぁという方も近況を話しに来ませんか?運営委員会のご案内正会員のどなたでもご参加いただけます。各グループの報告・運営に関わる事項・行政活動や会議への参加などが話し合われています。他の地域のLD...2023.10.23 05:05活動会員向けのお知らせ
11/11 入会相談のご案内【入会相談のご案内】2023年11月11日 9:00~13:00場所:横浜市西区社会福祉協議会 ファーストプレイス横浜3F「フクシア」LDや発達に関しての心配ごと、ご相談を当会の役員が受け付けております。ご家庭だけで抱えず、仲間を探してみませんか。相談をご希望の方は以下の「お問い合わせ」よりお申し込みください。2023.10.23 04:46活動入会相談
ディスレクシア月間【ディスレクシア月間】2023年10/1-10/31国連でディスレクシアの日を制定するよう働きかけがされており「2023ディスレクシア啓発月間実行委員会」がサイトを立ち上げています。ディスレクシアを知る・知らせる社会で活躍できるようになってもらうための発信です。ぜひご参加ください。2023.10.06 06:38発達障害関連情報役立ち情報外部情報
横浜市 読書バリアフリー情報サイト数年前まで読字障害のある方が本を読むには難がありました。読みたいけれど、たくさんの文字を見ていると数ページで疲れてしまう。逐一読みで内容が入ってこない。我が家でも本の写真を撮ってOCRで文字情報を取り込み、読みあげソフトで読みあげ…など様々な試みをしました。一番苦労したのはルビがふってある児童向けの本。文章だけでなく、ルビまで読みあげてしまうので意味不明な文章になるのです。今やKindleなどオーディオブックがかなり普及し、対象の本が増え、障害のない方も耳で聞いて本を読むことが当たり前になってきました。そんな中、横浜市が「読書バリアフリー情報サイト」を立ち上げていたので紹介いたします。2023.10.03 07:29読むこと役立ち情報外部情報
UDフォントの学習教材【UDフォントとは】UDフォント=ユニバーサルデザインで作られたフォント(書体)のことです。濁点が線と一体化して見づらい、3と8の空間が同じように見え誤読するなど考慮し、一般の方から高齢者・障害者にも見やすく作られています。最近の教科書はUDフォントが使われているものが多く、よく目にするようになりました。にじの会の会報も・UDデジタル教科書体NK-R・BIZ UDPゴシック体を主に使用しています。学習障害、特に読字障害ではフォントを変えることが有効な方も一部いらっしゃいます。UDフォントでも教科書体・ゴシック体・明朝体などいくつか種類があるので読みやすいフォントを探してみるのも良いかもしれません。以下はフォントの工夫が有効なお子様向...2023.10.03 06:07読むこと書くこと役立ち情報外部情報
川崎市で行われた「魔法のプロジェクト」事例にじの会には、書けない・読めないことを学校に説明しても理解してもらえず合理的配慮が受けらないと相談にこられる方が多いです。住んでいる市区町村・学校単位で特別支援教育・合理的配慮の実態に差がありますが、神奈川県川崎市 総合教育センター塚越相談室による学習障害・読み書き障害の事例を一部取り上げます。他校の事例を知ることで支援の具体的な方法がわかりますし学校にどのような配慮が必要か説明・交渉をするヒントになるかもしれません。【魔法のプロジェクト】この記事で紹介するのはソフトバンクが社会貢献活動として、教育現場でICT機器を使い有効性を検証し学びに困難を抱える子どもの手助けをするプロジェクトです。様々な支援を行った事例が報告されています。【...2023.09.08 07:24合理的配慮読むこと書くこと役立ち情報外部情報
連絡帳が読めない学校から持ち帰った連絡帳。書字に問題を抱えていると毎日書く連絡帳がとても負担なことがあります。・字が詰まって重なる・あちこち文字が飛んでいる・ひらがなが続いて単語の切れ目がわからない・漢字が違っている一生懸命書いているのに本人も家族も何が書いてあったのかわからない。読めないことを怒られ、持ち物がわからず忘れ物をして怒られていたら泣きたくなってしまいます。特別支援級であれば、先生がスケジュールや持ち物を書いてくださったりしますが通常級・普通級だと自分で書かなければならない方も多いのでは。同じ悩みをお持ちの保護者が作られた連絡帳を2つ紹介いたします。【丸付け式連絡帳】Excel形式・プリントしてファイリング教科や持ち物に丸をつけるだけで...2023.09.08 05:17合理的配慮書くこと役立ち情報外部情報
【会員対象】一斉メールを送りました8月9月に行われる外部団体の活動案内を8/13にブラストメールで一斉配信いたしました。送信元:news△nijinokai1990.sakura.ne.jp(△部分は@マークです)届いていらっしゃらない方は迷惑メールフォルダなどをご確認ください。特にGmailでの受信ですと、プロモーションタブ、迷惑メールフォルダに入っていることが多いです。今後メインタブで受信したい場合は以下をお試しください。1:ドラック&ドロップ届いたフォルダからメインタブにドラック&ドロップし今後も同じ対応にしますかというメッセージの「はい」を押す。2:右クリック届いたメールを選択し右クリック「タブに移動」、最後に「メイン」を選択今後も同じ対応にしますかというメ...2023.08.15 07:16会員向けのお知らせ
かけ算が覚えられなくて我が子は、発達性読み書き障害です。どうやら、音韻処理(※)が弱いよう。そりゃ、昔からの暗唱で覚える九九は、覚えにくいはずです。「うちの子、小学3年生なのに、全然かけ算を覚えられなくて(泣)」とおしゃべり会でお伝えすると、にじの会の親の方々が「うちは、小5でなんとかー」「うちなんて中1だよ」というお言葉にどれだけ心が救われたことか。「『あ!この方法は合わなかったか!じゃあ、次っ!』ってね、なるのよね〜〜(満面の笑顔)」(他の方々も首を縦に振り、激しく同意し、「わかる、わかる」と異口同音)毎回の集まり、勉強会では、専門家集団ではない、子どもに伴走し続ける保護者の集まりだからこその安心感、温かさに包まれます。そして、先輩保護者の方々の笑顔...2023.08.01 01:39会員のエッセイ読むこと計算すること
描くために必要な準備中学に入った息子が持ち帰った技術の課題。見本の等角図を見ながらキャビネット図を描くというもの。協調運動にも問題を抱える子には難しい。・用紙が白黒で線が濃く自分が書いた線を見失う・定規でまっすぐに線を引けない・線をまっすぐ引くと同時に決まった長さで線を止めなければならない・1マス=1cm、奥行きは÷2cm、45度の角度で書くなど考えることがいっぱいそもそも定規を上下・裏表逆さまに構えている…。持ち直そうか、と提案してもひっくり返って拒否。わかったわかったと妥協して線を引き始める。線を引く間に定規を押さえる手がずれて線が曲がる。納得できず涙ぐんで落ち込む。奥行の線も決まったcmで止まれないし、斜め線を平行に引けないと図が歪む。長めに書い...2023.07.24 09:52合理的配慮会員のエッセイ書くこと行動面のこと